日吉町の名前の由来

 日吉町の名前の由来については,豊臣秀吉の幼名である日吉丸から名付けたとする説,下郷町内で一番最初に日が昇ることから名付けたとする説,人の名前からとったとする説などがある。岩波書店発行の広辞苑により“日”の意味を調べると「日柄・日の吉凶」と語句の意味が述べられている。日の吉凶から凶を除くと日の吉であり,日の吉が変化して“日吉”と呼ぶようになったのではないかという説もある。
 明治22年に下郷など6箇村が合併し岩間村となり,大正12年には町制が施行された。また,明治28年には常磐線が開通し,現在地で岩間駅が営業を始めた。これらの背景から街の形成状況等を勘案すると,明治45年頃から大正12年頃までの間に徐々に市街地が形成されたものと思われ,このころ日吉町の呼称がついたものと考えられる。


日吉町のお祭りの歴史

 日吉町が,六所神社祭礼にいつ頃から参加したのか文献が残っていないため明確な根拠を持たないが,相当程度以前から参加していたものと推察される。



(
昭和8年山車に
   より祭礼に参加



◆八郷町柿岡の北宿から山車借用。

◆囃子方は八郷町片野の囃子連。

◆山車の高欄には神武天皇の衣裳人形。

◇製糸工場の女工さんや多数の若衆が,揃いの祭り衣装で参加しており,祭りが盛大に実施されていた。



 当時の世相は,昭和6年に満州事変が勃発,翌7年には,青年将校らによる犬養首相の暗殺があり、政党政治が終焉。経済的には,世界恐慌の影響を受け,失業者が増大。東北,北海道地方の大凶作もあり,国民の生活は窮乏化していった。
 このような国内状況のもとで,軍部の政府に対する力は急速に強まっていく。 


                                   
紀元二千六百年祭

 昭和15年に,紀元二千六百年の祝典が行われ,翌16年には太平洋戦争に突入。

 昭和20年,長崎・広島に原爆が投下され同年終戦となる。


 戦時中に中断されていた祭りが,戦後まもなく復活する事となる。


昭和22年・幌獅子による戦後の祭り

◆馬車は町内から調達。

◆獅子頭及び幌は,石岡の若松町から借用。

◇戦争による疲弊のなか,祭りは庶民にとって唯一の楽 しみであった。


 終戦後間もない頃,戦後の荒廃が続き,深刻な物質不足のなか,とくに食糧が不足しており,国内の経済状況は深刻なものがあったが,これを救ったのが皮肉にも戦争であった。昭和25年に勃発した朝鮮戦争である。わが国産業は特需景気に沸き,これによって,日本経済の規模は急速に拡大を始める。



昭和29年・宇津獅子新造

◆念願の獅子頭を新造。

◇日吉町の獅子頭は ,堅牢な獅子頭よりも “大きくて・比較的軽い”獅子頭 が好まれた。 このことは,石岡の影響が色濃 く反映されたものと思料されるが ,町内気質も相俟って町内の伝統として定着する。

◇宇津獅子は,数年間使用されるものの悪しき風習により,その後,壊滅状態(昭和33年)となり,以後,昭和54年まで大獅子は造られなかった。

 さて,当時のお祭りの様子を回想してみたい。「祭礼期間中の小学校の授業であるが,六町内の子供達は2時間で帰宅できた。授業中に獅子の太鼓が聞こえたりすると,子供たちはそわそわして勉強が手に付かず,やがて,授業終了のベルがなるや喜び勇んで町内の獅子のもとへと向かうのであった。」「幌獅子は駅前で最高潮となる。獅子頭は町内の若衆によって狂気の如く暴れ,ときには見物人の中へ突進するのであった。また,ダン・ダン・ダン・ダン・ダン・ダン・ダン・ダンと太鼓が打ち鳴らされ,やぐらが勢いよくぶん廻されるのであった。」…‥…「宵闇迫る頃には祭典が終了し,幌獅子が六所神社から町内に戻ってくる。この獅子が踏切を渡り町内へ入ってくるときの情景が瞼に焼き付いている。“祭りが終わり安息している獅子頭,もの悲しく響く笛の音,蝋燭のゆらゆら揺れる提灯の灯火”」等々。


 朝鮮戦争特需で戦前のレベルまで復活した景気は、昭和30年から32年の「神武景気」、34年から35年の「岩戸景気」と飛躍的な発展を示すのであるが,「集団就職」や「都会への憧れ」等で町内の若衆は東京に流出していくこととなり,若衆を失った町内の祭りは,次第に衰退していく。



昭和34年・山車新造

◆現在の山車が制作される。

◆お囃子は八郷町片野の囃子連(俳禍囃子)

◇山車の祭りは,お囃子の関係等で費用が嵩むことや多くの人手を要することなどから2〜3回奉納された後,お蔵入りとなる。

◇昭和45年に,宇津の小獅子等が町内に寄付され,中型トラックに「幌獅子と山車の折衷型やぐら」を搭載した形式の屋台が考案された。

 昭和35年から所得倍増政策がとられ,高度経済成長の時代が始まる。この頃,国論は反安保で揺れることとなる。
 昭和39年には東京オリンピックが開催され,昭和42年にはビートルズが来日,昭和43年には3億円強奪事件が,昭和45年には赤軍派による「よど号」ハイジャック事件が発生する。
 また,同年に「人類の進歩と調和」をテーマに、大阪で日本万国博覧会が開催され,この頃から全国的に広がったボーリングブームでボーリング場は超満員となった。昭和47年には,札幌で冬季オリンピックが開催された。
 昭和35年に始まった高度経済成長時代は,昭和48年のオイルショックまで続いた。



昭和54年・赤獅子旋風起こる

◆獅子頭の制作を石岡市森木町の藤枝氏に依頼

◆獅子やぐら直営施工

◆幌(獅子毛)・太鼓等調達

◇昭和53年,新生青年会が約40名で発足され,翌年の若衆による祭りは,長年のうっぷんを晴らすが如く熱狂的 に行われた。獅子頭の奪い合いや腸に滲み入る太鼓の勇壮な響き等,祭りは完全復活した。





本格的な獅子舞の創出

◆昭和60年→権九郎獅子の制作を石岡市若松町の大橋氏に依頼。

◆平成4年→檜の丸柱を使用した頑強で本格的な構造の獅子やぐらを新造。

◆同年→幌(縦縞)新調。

◇日吉町の獅子頭の形や獅子舞の仕方及びやぐらの構造等は,過去の歴史的経緯等から本場石岡の影響を色濃く反映したものとなっており,これが日吉町の伝統となっている。
平成4年には,過去の祭りに関する歴史的教訓から,獅子舞等の維持保存や後継者の育成を図ることが重要であるとの認識のもと,日吉町獅子舞保存会(同年・岩間囃子連合保存会加入)が結成された。
地域の特性を加味した魅力ある日吉町の獅子舞を創出・確立し,後世に継承していくことが同保存会の責務であると思われる。



                                                                              

囃子会結成される
◇平成4年は,昭和天皇が崩御され,年号が平成となってから初めての本町が年番の年であった。“山車を復活させて年番を盛大に実施しては如何”との声が何処からともなくあがり,これを契機として山車復活の気運が盛り上がる。

◇平成4年4月19日,八幡囃子による指導の元“ひよし囃子保存会”「初代会長−西村和男」が結成される。

同年,“自治宝くじ助成事業”により,長胴太鼓(尺一寸)1個・附締太鼓(四丁掛)4個及び仁羽・岡目・新馬のそれぞれの面と衣裳,更には半纏等々を整備。


平成4年・山車復活なる

◇太鼓や衣裳等々が整備され,囃子の技術も向上してきたが,肝心の山車は使用できる状態になかった。
このため,山車の復活に向け囃子会員及び有志の奉仕作業により,大工工事や塗装工事及び電気工事等が行われた。
これらの作業により概ね復活した山車において,町内の盆踊り大会でお囃子が披露された。

◇盛況裡にお披露目が行われたものの,山車の車輪が老朽化により,腐蝕していた。このため,祭礼に参加し町中を運行できる状態にはなかった。

◇このような状況のなか「日吉町山車復活推進委員会」が設立された。





山車復活記念テレフォンカード

◇日吉町山車復活推進委員会が,町内の有志から山車復活資金を募る。
この資金により,日吉町の山車が完全復活。関係者の喜びはひとしおであった。

◇平成4年の祭りは,関係団体(日吉町区,ひよし囃子連,日吉町子供会,県信組岩間支店,いちむら会,鉾田町雅會等)の緊密な連携のもと盛況に実施された。

◇なお,ひよし囃子保存会の結成を契機として,岩間囃子連合保存会が設立された。

◆高欄の獅子頭は,高橋謙二氏所有の権九郎獅子。







平成5年・新いばらき新聞より

◆関東の三段山車に改造。

◆高欄の獅子頭は,生駒勝男氏所有の権九郎獅子。

◇この年,紅白の餅が山車の上から蒔かれた。この縁起物は駅前において蒔かれたが,見物人の取り合いとなり大変な賑わいとなった。







平成5年新いばらき新聞から

◇ ひよし囃子による山車,日吉若連の幌獅子及び小若連による幌獅子の計三台が六所神社祭礼に奉納された。





吉祥天及び弁才天について

 平成7年,日吉町の山車の守護神として,吉祥天及び弁才天が山車の両袖に描写された。
 左側の袖に吉祥天(天空)が右側の袖に弁才天(水面)が描かれ,両天女が中央の緞帳「日吉町」を見守るように両天女が鎮座している。
 
 『吉祥天と弁才天の二天女は、ともに古代インドの神話の神々で、わが国では一般に福徳を司る女神として信仰されている。
 その性格は相通じるところが多く,しばしば豊麗な美女の如くあらわされ美神としてのイメージが世に流布していることも共通している。

 吉祥天の起源は,古代インド神話のラクシュミーという女神に始まる。奈良時代から平安時代にかけて,吉祥悔過(けか)(自らの罪悪を懴悔(せんげ)し,福徳を求める悔過。)が盛んに行われた。その功徳は風雨の調和と五穀豊穣であり,衆生に福徳を与えるとされた。
 その像は容姿端麗にして天衣・宝冠を着け,左手に宝珠(ほうしゅ),右手を与願とする通形の姿で多く表されている。

 弁才天は,梵語でサラスバティといい,インドの川の女神であったのが,仏教の天部の中に取りいれられて,美音天(妙音天)などと訳され,弁才天(弁財天)と称される。その川の流れの音とかかわって,音楽や弁才を司る神と信じられ,財宝や福徳を授ける神としても信仰された。後世、七福神の一つとしても信仰される。』



◇山車のお祭りは,お囃子の関係で費用が嵩むことや多くの労力を必要とすることなどから,継続することが困難ではないかと考える向きが多かったが,町内にお囃子会が結成されたこと等から山車による祭りが定着化してきている。



◇平成15年現在,日吉町から
 次の4団体が六所神社祭礼
 に参加している。
 
1 日吉町青会(日吉町獅子舞
  存会)による幌獅子
2 日吉囃子保存会等による山車
3 日吉町子供会による幌獅子
4 小谷原獅子舞保存会による
  幌獅子(余興のみ。)


最後に
 故郷を想うとき”瞼に浮かぶのは愛宕山であり” ”六所神社のお祭り”であるといわれます。
 今日,日吉町のお祭りは隆盛を極めているように見えます。しかし,過去に幌獅子や山車を出せなかった寂しい時代(御仮殿において”獅子を出して欲しい”と町内の大人たちの心に響くよう大太鼓を力一杯叩いたあの気持ち)を忘れてはなりません。
 伝統ある日吉町のお祭り,地域の文化財であるこのお祭りを後世に継承していくのは,祭りに関与している者の責務であり,関係者の地道な努力が求められています。


トップページへ戻る(古い獅子の写真)